2007年01月08日
赤い磁気の月の年 律動のトカゲの月リミ27日、6チェン、11・鷲(KIN115)、連続GAPのラスト、青い銀河スペクトルを輸送する極性キン
12.19.13.17.6、19カンキン、1キミ(キン66)
相変わらず自分について見つめ続けているが、このところ感じているのは「自分という人間がバランスに価値観を置いている」ということだ。
単純に歩くことをとっても、「いち、に。いち、に。。」ではなく、3拍子の「と、と、とっ。。」とか「1・2・3、1・2・3.。」という意識で歩いている。3拍子にすると、右足と左足をバランスよく使うことができるように思うのだ。
意識的に歩くというと一般的ではないのかもしれないが、特に下りの階段を駆け下りるときなどは3拍子に意識的になっているし、平地を普通に歩いているときも足裏の重心の位置を意識するようにしている。
歩くなどという特殊な例から入って、しかも意識的に・・という横道に行ってしまったので、バランスのことに話を戻す。
常々「へそ曲がり」を自認しているし、カミサンからも同様のご指摘をいただいてきたが、その原因がどうもこのバランスへの価値観にあるのではないかと思うのだ。
大抵の物事にはさまざまな意見や立場があるのは当然で、ある意見や立場を提示されると、それとは異なる意見や立場がどうしても気になってしまうのだ。
その結果、何かの主張に心酔するということはまずなく、一定の目的をもったムーブメントなどに属するということもないのだ。だからこそ、それぞれの主張やムーブメントは否定する立場ではないし、巻き込まれない状況であれば相手としては尊重するという態度になるのだと思う。
もちろんバランス=中立ということでもなく、むしろ揺れ動く「やじろべえ」的なイメージでいる。
とはいうものの、何に対してもバランスということはないよな・・・などとバランス感覚で考えてみると、「愛」「美」「全体性」「ありのまま」などは、それと対照されるような概念をもってこられても自分が揺れ動くことはないように感じる。
グッド&/orニュー
・フォトリーディング集中講座のおかげか、このところ夢をよく見る。(覚えているというのが正解か。)
・今朝の夢はロケット訓練で月に行って、事故のためグループの半数しか戻れないというお話。月に残れば救助を待つ間に死んでしまうが。。皆、さしたる葛藤もなく残ったのは不思議。
・夢と知りつつ、コントロールできるようになること(空を自由に飛ぶとか)が今の野望だ。
+7.0
12.19.13.17.6、19カンキン、1キミ(キン66)
相変わらず自分について見つめ続けているが、このところ感じているのは「自分という人間がバランスに価値観を置いている」ということだ。
単純に歩くことをとっても、「いち、に。いち、に。。」ではなく、3拍子の「と、と、とっ。。」とか「1・2・3、1・2・3.。」という意識で歩いている。3拍子にすると、右足と左足をバランスよく使うことができるように思うのだ。
意識的に歩くというと一般的ではないのかもしれないが、特に下りの階段を駆け下りるときなどは3拍子に意識的になっているし、平地を普通に歩いているときも足裏の重心の位置を意識するようにしている。
歩くなどという特殊な例から入って、しかも意識的に・・という横道に行ってしまったので、バランスのことに話を戻す。
常々「へそ曲がり」を自認しているし、カミサンからも同様のご指摘をいただいてきたが、その原因がどうもこのバランスへの価値観にあるのではないかと思うのだ。
大抵の物事にはさまざまな意見や立場があるのは当然で、ある意見や立場を提示されると、それとは異なる意見や立場がどうしても気になってしまうのだ。
その結果、何かの主張に心酔するということはまずなく、一定の目的をもったムーブメントなどに属するということもないのだ。だからこそ、それぞれの主張やムーブメントは否定する立場ではないし、巻き込まれない状況であれば相手としては尊重するという態度になるのだと思う。
もちろんバランス=中立ということでもなく、むしろ揺れ動く「やじろべえ」的なイメージでいる。
とはいうものの、何に対してもバランスということはないよな・・・などとバランス感覚で考えてみると、「愛」「美」「全体性」「ありのまま」などは、それと対照されるような概念をもってこられても自分が揺れ動くことはないように感じる。
グッド&/orニュー
・フォトリーディング集中講座のおかげか、このところ夢をよく見る。(覚えているというのが正解か。)
・今朝の夢はロケット訓練で月に行って、事故のためグループの半数しか戻れないというお話。月に残れば救助を待つ間に死んでしまうが。。皆、さしたる葛藤もなく残ったのは不思議。
・夢と知りつつ、コントロールできるようになること(空を自由に飛ぶとか)が今の野望だ。

2007年01月04日
赤い磁気の月の年 律動のトカゲの月セリ23日、2チェン、7・猿(KIN111)、GAP、舵取りの塔、恋人たちの再会の日
12.19.13.17.2、15カンキン、10イク(キン62)
これもフォトリーディングの集中講座(の後の懇親会)でのこと。
2日間コースの半分を終えた時点ということもあって、受講生の中には「本当にマスターできるのだろうか?」とか「難しい。」、「とても無理。」といった否定的な意見が多く聞かれた。
それに対して、ポジティブに捉えてみようという意見もあったが、印象的だったのは講師からの次のような発言だった。
・ネガティブな思いを持ったのなら、それを表現した方がよい。
・ネガティブな思いを自己否定したり、無視したりすることは、かえってストレスになる。
・むしろネガティブな思いを感じていることをきちんと認め、そこからどう取り組むことができるのかを見つめればよい。
・それこそが楽観主義者(オプティミスト)であり、ネガティブな思いを避けるのは単なるおちゃらけ者だ。
確かにそのとおりだと思う。「常にポジティブであるべきだ」という観念自体がパラドックス的にネガティブなものなのだろう。まずは「ありのまま」にOKを出して、自分本来の「あるがまま」に変化していけばいい。
また、自分の思いを認め、前向きに熱意を持って進んでいく主観的な視点とともに、その思考や感情を生み出した認識や情報に対しても鵜呑みにすることなく、ニュートラルなところで再確認や他の情報収集を意識し、チェックする客観的な視点も大切にしたいものだと思う。
ちなみに集中講座終了後の受講生の感想は、
・理屈が分からなくても情報が得られるようになることが大切、
・完璧ではないにしろ現状でもできていることはある、
・まずは継続的に実践あるのみ、
といった前向きなものになっていた。
おかげで僕自身も活用しようというモチベーションをいただいた。感謝。
+6.6
12.19.13.17.2、15カンキン、10イク(キン62)
これもフォトリーディングの集中講座(の後の懇親会)でのこと。
2日間コースの半分を終えた時点ということもあって、受講生の中には「本当にマスターできるのだろうか?」とか「難しい。」、「とても無理。」といった否定的な意見が多く聞かれた。
それに対して、ポジティブに捉えてみようという意見もあったが、印象的だったのは講師からの次のような発言だった。
・ネガティブな思いを持ったのなら、それを表現した方がよい。
・ネガティブな思いを自己否定したり、無視したりすることは、かえってストレスになる。
・むしろネガティブな思いを感じていることをきちんと認め、そこからどう取り組むことができるのかを見つめればよい。
・それこそが楽観主義者(オプティミスト)であり、ネガティブな思いを避けるのは単なるおちゃらけ者だ。
確かにそのとおりだと思う。「常にポジティブであるべきだ」という観念自体がパラドックス的にネガティブなものなのだろう。まずは「ありのまま」にOKを出して、自分本来の「あるがまま」に変化していけばいい。
また、自分の思いを認め、前向きに熱意を持って進んでいく主観的な視点とともに、その思考や感情を生み出した認識や情報に対しても鵜呑みにすることなく、ニュートラルなところで再確認や他の情報収集を意識し、チェックする客観的な視点も大切にしたいものだと思う。
ちなみに集中講座終了後の受講生の感想は、
・理屈が分からなくても情報が得られるようになることが大切、
・完璧ではないにしろ現状でもできていることはある、
・まずは継続的に実践あるのみ、
といった前向きなものになっていた。
おかげで僕自身も活用しようというモチベーションをいただいた。感謝。

2007年01月03日
赤い磁気の月の年 律動のトカゲの月ダリ22日、1チェン、6・犬(KIN110)、GAP、律動の魔術の亀の日
12.19.13.17.1、14カンキン、9イミシュ(キン61)
G年末の12/30,31の2日間、フォトリーディングの集中講座を受けてきた。
受講生28名のうち再受講は僕を含めて3名。僕自身は昨年6月初めから半年と少しを経ての体験だった。
再受講の動機は、フォトリーディングを実用レベルで使い続けるためのモチベーションをもう一度高めたいということと、一通りのテクニックを再確認したいということだった。
分かっているつもりは横において、初めて聴くような心構えで臨んだが、一度聞いているようなことでも、かなり新鮮な気持ちで受講することができた。
再受講を終えて、フォトリーディングの技術が向上したかというと、ほとんど変わっていないと感じる。また、実際に講座の一番最後にフォトリーディングした本(セミナー室の本棚からパッと選んだ、ある意味、瞬間に引きあった本)は、本の構成も概要も内容もつかめず、それを探す方法を間違ったためでもあるがキーワードもピンと来ずで、最後のステップまでやっても、著者がその本を通じて言いたかったことが掴めなかったという体験をした。それでも、自分がその本から受け取った著者の主張を3分間程度は説明までまとめることができた点は、満足のいく読書ではないにしても、何らかの成果はあることが実感できたという意味では、よい経験をさせてもらったのだと思う。
今回の講座を通じて現状の自分のテーマだと感じさせられたのは、タイトルの「好奇心を持って周囲に対するということ」と「潜在意識を信頼し任せてみることを試してみること」だ。
「好奇心」は、興味、関心、好みなどとも関連しているが、単に自分の好きなことだけではなくて、目の前の状況や人について、独りよがりの思い込みで満足せず、むしろ先入観を廃して知りたいと感じるモチベーションだと思う。思いやりや配慮で自分の輪を広げる際の大切な動機付けにしていきたいと思っている。
「潜在意識への信頼」に関しては、潜在意識の働きというよく分からないものを分かろうとする態度(それはそれでOK)や、理解できなければ認めない態度(こちらは問題)ではなく、使えている人がいるという現象面を認めて、試してみてもいいだろうという気持ちだ。
+6.8
12.19.13.17.1、14カンキン、9イミシュ(キン61)
G年末の12/30,31の2日間、フォトリーディングの集中講座を受けてきた。
受講生28名のうち再受講は僕を含めて3名。僕自身は昨年6月初めから半年と少しを経ての体験だった。
再受講の動機は、フォトリーディングを実用レベルで使い続けるためのモチベーションをもう一度高めたいということと、一通りのテクニックを再確認したいということだった。
分かっているつもりは横において、初めて聴くような心構えで臨んだが、一度聞いているようなことでも、かなり新鮮な気持ちで受講することができた。
再受講を終えて、フォトリーディングの技術が向上したかというと、ほとんど変わっていないと感じる。また、実際に講座の一番最後にフォトリーディングした本(セミナー室の本棚からパッと選んだ、ある意味、瞬間に引きあった本)は、本の構成も概要も内容もつかめず、それを探す方法を間違ったためでもあるがキーワードもピンと来ずで、最後のステップまでやっても、著者がその本を通じて言いたかったことが掴めなかったという体験をした。それでも、自分がその本から受け取った著者の主張を3分間程度は説明までまとめることができた点は、満足のいく読書ではないにしても、何らかの成果はあることが実感できたという意味では、よい経験をさせてもらったのだと思う。
今回の講座を通じて現状の自分のテーマだと感じさせられたのは、タイトルの「好奇心を持って周囲に対するということ」と「潜在意識を信頼し任せてみることを試してみること」だ。
「好奇心」は、興味、関心、好みなどとも関連しているが、単に自分の好きなことだけではなくて、目の前の状況や人について、独りよがりの思い込みで満足せず、むしろ先入観を廃して知りたいと感じるモチベーションだと思う。思いやりや配慮で自分の輪を広げる際の大切な動機付けにしていきたいと思っている。
「潜在意識への信頼」に関しては、潜在意識の働きというよく分からないものを分かろうとする態度(それはそれでOK)や、理解できなければ認めない態度(こちらは問題)ではなく、使えている人がいるという現象面を認めて、試してみてもいいだろうという気持ちだ。

2007年01月02日
赤い磁気の月の年 律動のトカゲの月シリオ21日、0チェン、5・月(KIN109)、GAP
12.19.13.17.0、13カンキン、8アハウ(キン60)
2007年、平成19年。
まずは新年を寿ぎ、今年がよき一年であることを祈念したい。
グッド&/orニュー
・今朝は、「正月早々、洗濯機が故障して動かない。」というカミさんの声で起こされた。
・「コンセントは?ブレーカーは?停電では?洗濯機の説明書には何か書いていないか?」 全部チェックしたけど直らないということで、チェック役を交代した。
・ブレーカーをチェック。コンセントに別の機器を挿して通電を確認。プラグコードの接触を疑いつつ、プラグの上下を逆にしてスイッチを入れてみる。 →やはり無反応。
・コンセントに挿したままプラグコードを手繰ってみると、その延長コードの先が抜けている。
・「原因判明。ちょっと来てみ。」 ほら、と延長コードの先を見せる。
・つなぎなおしてスイッチオン →動いた! 「動いてヨカッタネ?。」
正月とか新年早々という意識は、ある意味大切だと思う。
それは新たなタイミングへの意識合わせだからだ。
ただ、グレゴリオ暦以外の暦の存在を知ると、新年のタイミングがいくつもあることが分かり、この時が絶対的な新年だという気持ちはなくなる。
実はこの年末年始、長男が遊び歩いていて、年越しそばやおせち料理、新年のあいさつなどを家族が顔をそろえてできない状況があり、家庭での風習や伝統的な文化という点での体験がきちんと味わえていないなぁと残念に思っている。我が家で13の月の暦を使っているのは僕だけだが、新年を絶対視していないことの弊害かもしれない。
もちろん子供たちの成長を喜ぶ側面もあるし、親子そろったこの家庭がいつまでも続くはずはないことも分かっている。
どこで誰と過ごすにせよ、一年というタイミングを整理し、閉じ、また新たな一年を迎え、始めていくということに、社会なり家族あるいは何かのグループの構成員の一人として関わり、共有することを大切に感じてほしいと願う。
新たなタイミングということでは、「今日は残りの人生の最初の日」という意識が好きだ。
「残りの人生」という言葉にネガティブな印象を持つ人もいるようだが、たとえそれが最後の一日とイコールだったとしても(その可能性がゼロではないことは確実だ)、いまここから新しい一歩を踏み出すことができるのだし、逆にこの肉体とご縁を得た限りある生(これも今のところ確実)を今日終えることになっても、それなりにOKが出せるように今を選択し続けて生きていることを教えてくれているように思うのだ。
+7.2
12.19.13.17.0、13カンキン、8アハウ(キン60)
2007年、平成19年。
まずは新年を寿ぎ、今年がよき一年であることを祈念したい。
グッド&/orニュー
・今朝は、「正月早々、洗濯機が故障して動かない。」というカミさんの声で起こされた。
・「コンセントは?ブレーカーは?停電では?洗濯機の説明書には何か書いていないか?」 全部チェックしたけど直らないということで、チェック役を交代した。
・ブレーカーをチェック。コンセントに別の機器を挿して通電を確認。プラグコードの接触を疑いつつ、プラグの上下を逆にしてスイッチを入れてみる。 →やはり無反応。
・コンセントに挿したままプラグコードを手繰ってみると、その延長コードの先が抜けている。
・「原因判明。ちょっと来てみ。」 ほら、と延長コードの先を見せる。
・つなぎなおしてスイッチオン →動いた! 「動いてヨカッタネ?。」
正月とか新年早々という意識は、ある意味大切だと思う。
それは新たなタイミングへの意識合わせだからだ。
ただ、グレゴリオ暦以外の暦の存在を知ると、新年のタイミングがいくつもあることが分かり、この時が絶対的な新年だという気持ちはなくなる。
実はこの年末年始、長男が遊び歩いていて、年越しそばやおせち料理、新年のあいさつなどを家族が顔をそろえてできない状況があり、家庭での風習や伝統的な文化という点での体験がきちんと味わえていないなぁと残念に思っている。我が家で13の月の暦を使っているのは僕だけだが、新年を絶対視していないことの弊害かもしれない。
もちろん子供たちの成長を喜ぶ側面もあるし、親子そろったこの家庭がいつまでも続くはずはないことも分かっている。
どこで誰と過ごすにせよ、一年というタイミングを整理し、閉じ、また新たな一年を迎え、始めていくということに、社会なり家族あるいは何かのグループの構成員の一人として関わり、共有することを大切に感じてほしいと願う。
新たなタイミングということでは、「今日は残りの人生の最初の日」という意識が好きだ。
「残りの人生」という言葉にネガティブな印象を持つ人もいるようだが、たとえそれが最後の一日とイコールだったとしても(その可能性がゼロではないことは確実だ)、いまここから新しい一歩を踏み出すことができるのだし、逆にこの肉体とご縁を得た限りある生(これも今のところ確実)を今日終えることになっても、それなりにOKが出せるように今を選択し続けて生きていることを教えてくれているように思うのだ。

2006年12月28日
赤い磁気の月の年 律動のトカゲの月セリ16日、15モル、13・種(KIN104)
12.19.13.16.15、8カンキン、3メン(キン55)
■七味唐辛子:
辛いもの好きで、最近は善光寺八幡屋礒五郎の七味唐辛子をゲットしたので、味噌汁、肉料理、煮物など、かなり広範囲のものにかけて食している。山椒が効いていてお気に入りだ。(ちなみに甘いものも好き!)
グッド&/orニュー
・この前、理髪に行ったら、小説を貸してもらった。宮部みゆき「名もなき毒」、浅田次郎「蒼穹の昴」。で、御用納めの今日は年休消化で「蒼穹の昴」の方を読んでいる。こちらもハマりそうかも。
・お正月用にネットで日本酒を注文した。「磯松 特別純米無濾過(生詰)」と「醸し人九平次 うすにごり吟醸55本生」。どちらも初めて飲むが、ごく普通の地酒の値段に比しての味わいを期待している。今日届く予定だが、果たしてお正月まであるのだろうか??(・・・なんて書くほど大酒のみではないし、我が家ではほぼ一人しか飲まないので、1升ビン1本も空かないだろう。うん、そのはずだ。)
+5.8
12.19.13.16.15、8カンキン、3メン(キン55)
■七味唐辛子:
辛いもの好きで、最近は善光寺八幡屋礒五郎の七味唐辛子をゲットしたので、味噌汁、肉料理、煮物など、かなり広範囲のものにかけて食している。山椒が効いていてお気に入りだ。(ちなみに甘いものも好き!)
グッド&/orニュー
・この前、理髪に行ったら、小説を貸してもらった。宮部みゆき「名もなき毒」、浅田次郎「蒼穹の昴」。で、御用納めの今日は年休消化で「蒼穹の昴」の方を読んでいる。こちらもハマりそうかも。
・お正月用にネットで日本酒を注文した。「磯松 特別純米無濾過(生詰)」と「醸し人九平次 うすにごり吟醸55本生」。どちらも初めて飲むが、ごく普通の地酒の値段に比しての味わいを期待している。今日届く予定だが、果たしてお正月まであるのだろうか??(・・・なんて書くほど大酒のみではないし、我が家ではほぼ一人しか飲まないので、1升ビン1本も空かないだろう。うん、そのはずだ。)

2006年12月27日
赤い磁気の月の年 律動のトカゲの月ダリ15日、14モル、12・夜(KIN103)、水晶の夜の円卓の日
12.19.13.16.14、7カンキン、2イシュ(キン54)
面白いもので、3人いる息子(上から高専4年、高校2年、中学2年)それぞれに今後の進路について考えるタイミングにいるようだ。
彼らの人生に親が口を出すことはしないが、金を出す以上はどんな進路を考えているのか話すように言っているし、相談相手にはいつでもなるつもりだと言っている。(できれば人生の先輩としての意見も言いたいところだが、精々それがあるということを伝えて、求められるかどうかに任せることにしている。)
長男からは、自分の特性、やりがいを踏まえた路線変更のプランが出つつあるので、限られた情報だけで思い込むのではなく、周囲にも思いを伝え、相談しながら、進路を決めてもらえばと思っている。まあ、それは親の思うことで、本人は思い込みまっしぐらなのだろう。若者らしく悔いのないようにやってくれればOKだ。
次男は、大学への進学希望ということだが、それは仕事につく判断をしたくないことの裏返しのようだ。普段の生活、特に学習に向かう姿勢からは、進学に向かっての覚悟ができていないように見受けられるので、よく考えて思いを聴かせてほしいと伝えていた。
昨日、話しを聴く機会があった。それなりには覚悟が必要だと感じているようだ。
親としては、(1) 目的、(2) 自分の状況、(3) 外的な状況、(4) 志望、(5) 必要な取組み、(6) 実行プランといった具体的なことを明確にすることが必要だと思うが、まだ何をどう考えていけばよいのか分からないようだ。少しずつ、そうした思考と表現のトレーニングを求めながら、当面は「頑張る」ということの内容を様子見させてもらおうと思っている。
三男も志望高校、コースの選択を意識する時期にいるが、こちらはこれから情報収集の段階というところ。自分の好きなことについて考えると同時に、候補の学校を見学するなどの機会を手助けするつもり。といいつつ、カミサンを大いに頼りにしている父親である。
冬休みも充実した時間を過ごしてほしいものだ。(かなり自戒の念を込めつつ。)
+5.8
12.19.13.16.14、7カンキン、2イシュ(キン54)
面白いもので、3人いる息子(上から高専4年、高校2年、中学2年)それぞれに今後の進路について考えるタイミングにいるようだ。
彼らの人生に親が口を出すことはしないが、金を出す以上はどんな進路を考えているのか話すように言っているし、相談相手にはいつでもなるつもりだと言っている。(できれば人生の先輩としての意見も言いたいところだが、精々それがあるということを伝えて、求められるかどうかに任せることにしている。)
長男からは、自分の特性、やりがいを踏まえた路線変更のプランが出つつあるので、限られた情報だけで思い込むのではなく、周囲にも思いを伝え、相談しながら、進路を決めてもらえばと思っている。まあ、それは親の思うことで、本人は思い込みまっしぐらなのだろう。若者らしく悔いのないようにやってくれればOKだ。
次男は、大学への進学希望ということだが、それは仕事につく判断をしたくないことの裏返しのようだ。普段の生活、特に学習に向かう姿勢からは、進学に向かっての覚悟ができていないように見受けられるので、よく考えて思いを聴かせてほしいと伝えていた。
昨日、話しを聴く機会があった。それなりには覚悟が必要だと感じているようだ。
親としては、(1) 目的、(2) 自分の状況、(3) 外的な状況、(4) 志望、(5) 必要な取組み、(6) 実行プランといった具体的なことを明確にすることが必要だと思うが、まだ何をどう考えていけばよいのか分からないようだ。少しずつ、そうした思考と表現のトレーニングを求めながら、当面は「頑張る」ということの内容を様子見させてもらおうと思っている。
三男も志望高校、コースの選択を意識する時期にいるが、こちらはこれから情報収集の段階というところ。自分の好きなことについて考えると同時に、候補の学校を見学するなどの機会を手助けするつもり。といいつつ、カミサンを大いに頼りにしている父親である。
冬休みも充実した時間を過ごしてほしいものだ。(かなり自戒の念を込めつつ。)

2006年11月30日
赤い磁気の月の年 倍音のクジャクの月セリ16日、7ヤシュキン、11・戦士(KIN76)
12.19.13.15.7、0マク、1マニク(キン27)
[今日のグッド&/orニュー]
・リカバリー・ディスクで工場出荷時の状態に戻った我が家のPCだが、昨日までに環境としては、ほぼ復旧できた。
・特にメール用アプリケーションは、購入したものだっただけに、相談窓口に電話して再度ダウンロードできるようにしてもらえたのは有難かった。
・当然、作成したファイルなど、失った情報もある。周囲にご迷惑をかけるものもある。管理の問題とご迷惑をかけることについてはお詫びするしかないが、失敗への対策をとり、新たな展開への契機にさせていただきたい。
・バックアップ環境として、外付ハードディスクを検討してみた。
・突然壊れることもよくある製品だということを知り、基本的認識を新たにした。
・そこは考えようで、バックアップのためであれば、本体と外付ハードディスクの両方が一緒にクラッシュする確率は低いので、どちらかには必要なファイルが残っており、それなりに有効だと分かった。
・ちなみに保存用にするなら、外付ハードディスク2台(できれば別のメーカー)でのバックアップ体制が望ましいらしい。(保存の基本はハードディスクではなくDVD等の記録メディアだろうから、あくまでハードディスクに保存することにこだわるならということ。)
・製品の記憶容量が大きくなり、値段も手ごろなものになっているのにも驚いた。
・事後承認的にカミさんのOKももらい、購入の申し込みをした。サクサクと動いてくれる製品が届くのを待っている。
+6.0
12.19.13.15.7、0マク、1マニク(キン27)
[今日のグッド&/orニュー]
・リカバリー・ディスクで工場出荷時の状態に戻った我が家のPCだが、昨日までに環境としては、ほぼ復旧できた。
・特にメール用アプリケーションは、購入したものだっただけに、相談窓口に電話して再度ダウンロードできるようにしてもらえたのは有難かった。
・当然、作成したファイルなど、失った情報もある。周囲にご迷惑をかけるものもある。管理の問題とご迷惑をかけることについてはお詫びするしかないが、失敗への対策をとり、新たな展開への契機にさせていただきたい。
・バックアップ環境として、外付ハードディスクを検討してみた。
・突然壊れることもよくある製品だということを知り、基本的認識を新たにした。
・そこは考えようで、バックアップのためであれば、本体と外付ハードディスクの両方が一緒にクラッシュする確率は低いので、どちらかには必要なファイルが残っており、それなりに有効だと分かった。
・ちなみに保存用にするなら、外付ハードディスク2台(できれば別のメーカー)でのバックアップ体制が望ましいらしい。(保存の基本はハードディスクではなくDVD等の記録メディアだろうから、あくまでハードディスクに保存することにこだわるならということ。)
・製品の記憶容量が大きくなり、値段も手ごろなものになっているのにも驚いた。
・事後承認的にカミさんのOKももらい、購入の申し込みをした。サクサクと動いてくれる製品が届くのを待っている。
